私たちはアジアの女性と子どもの権利を守るため
   主に教育支援を中心に活動しているグループです。




学校建設から25年を経て      マリ・クリスティーヌ

私たちが初めて学校建設を行ったバーン・メーランカムスクールで、寮の先生として子どもたちの面倒を見ているパッカモンさんは二人の子どものお母さんです。長女はバーン・メーランカムスクールの中学2年生、下の男の子は幼稚園生で、子育てしながら働いています。
パッカモンさん、子どもたちと一緒に 彼女は1998年に新校舎が完成した時に、この小学校を卒業して中学部に進学しました。勉強が好きで、中学卒業後も奨学金などを取得しながら高校、大学に進学し、卒業後に村に戻って結婚し、バーン・メーランカムスクールの補助教員として働き始めました。長女が生まれた後も、昼間は村の人に子どもを預けながら働き続け、子どもたちもこの学校に通っています。
私たちが学校建設を行ったことが中学部創設のきっかけとなり、勉学を続けることができたとの思いから、高校、大学では日本語を学び、漢字まじりの日本語の手紙なども送ってくれます。私たちが訪問した時には、村の状況や子どもたちの様子を詳しく伝えるなど、いつも細やかな気遣いでの応対をして下さいます。
カレンの民族衣装を着て通学
彼女は教師資格を持っていないために、補助教員として、寮の子どもやカレン語しか話せない新入生の世話等、雑用係を続けるしか道がなかったのですが、正式の教師の認定資格を得るために、現在は週末に勉強を続けています。教員の資格試験は競争率が高く、これに合格しても公務員になるための試験を受けなくてはならず、公務員試験はさらに難しいのでかなり狭き門のようですが、それでも正式な教師になりたいとの思いは強く、果敢に挑戦を続け努力をしています。
中学生の教室
「私は現在バーン・メーランカムスクールで働いており、生徒たちが抱えている様々な課題を知っています。この地域で生まれ育ち、民族の言語も文化も、彼らを取り巻く現実もすべてを知りつくしているので、この環境の中でも生徒たちが世の中で活躍できるように、彼らの力になりたいのです。そのために、ここの学校で正式教員として働き、地元を良くしていきたいのです。それが私の夢です。」とパッカモンさんは難しい試験に挑む熱い想いを語ってくれました。
1998年に建設した バーン・メーランカムスクール校舎
1998年に私たちが学校建設した時、この学校で学ぶ生徒の中から地域のリーダーが育てば、山岳民族が抱える多くの課題なども良い方向に解決していくことになるのではないかと期待を込め、だからこそ教育が大切だと話し合いました。遠き道のりでもまずは学校建設という一歩を踏み出せばきっと光はあると。
この私たちの描いた夢が25年を経た今、少しずつ実現に向かっていることに深く感動を覚えます。パッカモンさんの希望が現実となるように祈り続けると共に、私たちの活動をご理解くださり、惜しみないご協力を下さっている皆様に心から感謝を申し上げ、これからも事業を継続していきたいと思っています。

クリックすると拡大します。

おなかいっぱいプロジェクト  

 チェンマイ県ファーン郡にある保育園「バーン・ラーイ・ファーン就学準備プレスクール」の子ども達に、今年も給食を届けました。
昨年も皆様にお伝えしましたが、ミャンマーの政情は依然として不安定で戦闘が激しくなっています。国連もこの人道危機の深刻化に警告を発していますが、収まる気配はありません。チェンマイ県ファーン郡と隣接するミャンマーのシャン州では、軍事化政権と民主派勢力や少数民族との対立が激化しており、子どもたちが誘拐されて少年兵にされる状況も発生しています。
 子どもを守るため国境を越えてタイへとやってくる家族もますます増えています。チェンマイ市内の寺院ではミャンマー国籍の子どもの出家も認めており、寺院に保護されると僧侶となり、寝食の他に教育を受けたり、医療の恩恵を受けることも可能となるので安全が確保されます。しかし、すべての子どもが寺院の保護を受けられるわけではなく、女の子には僧侶になる道がありません。

そのような背景から、私たちが支援しているタイのNGO、APCYF(Association for Promotion of Children Youth and Family)が運営する保育園はさらに増え、全部で5か所となり現在は261名の子どもが通っています。タイに来て子どもの誘拐の心配はなくなりましたが、貧困からは逃れられません。成長期の子ども達に保育園で栄養がある食事を提供することは非常に重要です。
 政治や民族の対立によって翻弄される子どもたちが、おなかいっぱい給食を食べ、心身ともに健康に成長することを願い、この事業の支援を続けていきたいと思います。(原梓)

子ども達におもちゃを

2023年、(一般社団法人)日本おもちゃ図書館財団から、タイ国チェンマイ県、山形県南陽市の2か所の施設におもちゃのご寄付をいただきました。心から感謝申し上げます。

APCYFが運営している保育園は子どもたちが急激に増えたためおもちゃが足りていません。2023年6月、ぬいぐるみ、アンパンマン・ブロック、オセロ、ルービックキューブ、幼児用計算ボード等を「バーン・ラーイ・ファーン就学準備プレスクール」の他「バーン・クワイ・センター」、「スワン・ジョイラック・センター」、「ファイ・ジャンヌ・センター」の4か所の保育園に届けました。子どもたちは大喜びで夢中で遊び始めました。
ミャンマーから逃れてきた人々は、ほとんどが3畳一間ぐらいの家に家族全員で暮らしており、自宅にはおもちゃはありません。おもちゃは子どもの生育になくてはならないもので、創造性や社会性などを育みます。保育園で過ごす時間には、ご寄付のおもちゃが子どもたちの成長のために大きな役割を果たします。

おもちゃを受け取った事務局長 アヌチョン・ファンソンさん


山形県南陽市の社会福祉法人友愛会が運営する障がい児対象の多機能事業所「ゆうあいくらぶ」で12月15日におもちゃの贈呈式が開催されマリ代表が参加しました。
「ゆうあいくらぶ」は、就学前の障がいのある子どもが集団生活に適応できるようにする支援と、就学している障がいのある子どもが、放課後や長期休暇を利用し様々な訓練をしながら生活能力等の向上を目指す「放課後等デイサービス」の二つの事業を実施しています。子どもたちは届いたおもちゃに興味深々の様子でした。


  贈呈式の記念写真

女性たちの自立支援 

 
 タイに私たちが訪問する度に、通訳とコーディネートをして
くださる出羽明子さんが女性の自立支援のための団体を創り、仕事を始められました。新しいグループ名はNuega(ヌーガー)です。Nuegaは、アカ語で【つなぐ・つながる】という意味です。Nuegaに参加して働いている女性たちは、元ストリートチルドレンで小さい子どもがいる山岳民族の母親たちです。
刺しゅうのヘアピン 長い間ストリートチルドレンの保護、自立に関わってこられた出羽さんは「次の世代のストリートチルドレンを出さないためには、女性たちが自立して、安心して子育てをし、生活ができる環境を作ることが重要だ」と考えています。ここで活動する女性の中には、シングルマザーで経済的に不安定な生活を送っていたり、1歳未満の乳児を抱えながら頑張っている女性もいます。
SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」では、すべての人は性別にかかわらず平等に機会が与えられ、女性や女の子が能力を最大限に実現できる社会を作ることを目的としています。しかし現実には、女性であるというだけで差別を受けることは世界共通に起きており、家庭内で暴力を受けるとい
うようなことも決して少なくはありません。シングルマザーは子育てをしながら働かなければなりませんが、働く場や時間が限られる場合もあり、生活ができる収入を得る事には大きな苦労を伴うことが多々あります。
  刺しゅうをする女性
ここでは、女性たちが自分たちの民族の伝統の模様で作った布製品を販売する他、注文に応じて製品を作成することも行っています。出羽さんがこれまでに訪問してネットワークを持っているカレン、シャン(タイヤイ)、ミャンマーの村々からの素敵なハンドクラフトも紹介しています。
手に職をつけて自立を促すのみならず、自分の民族の刺繍などをすることはエンパワメントにも繋がっています。私たちはこれらの製品を買い取り、国内のイベント等で皆様にお買い上げいただけるように支援しています。(原梓)

子どもの性被害防止セミナー

 警察庁生活安全局人身安全・少年課 報告
 子ども達への性加害を終わらせることを目的に毎年警察庁が主催する「子供の性被害防止セミナー」
が11月14日に開催され、マリ代表が参加しました。
警察庁の発表によると2022年の子ども買春の被害児童数は1,461人で前年度より減少しましたが、児童ポルノ被害児童は2,053人と前年度よりも増加しています。児童ポルノの被害の学年別割合では中学生が最多となり、自撮らせのポルノが38.8%を占め、小学生及び未就学の被害者は202人で、全体の39%が盗撮でした。SNSの普及がこの被害の増加に大きく影響を及ぼしています。
テレビゲームなどで遊ぶ子どもたちにも魔の手が伸びている状況が報告されました。大人の知らないところで被害に遭う子どもが出ていることも多い現状です。 私たちは、来年度も法律の抜本的改正の要望書を政府関係者に提出する所存で準備を進めています。

AIDS孤児里親基金

今年も皆様からお寄せいただいたAIDS孤児里親基金は「希望の家」に届けました。希望の家には現在、大学生から幼稚園児までの女子10名、男子16名の子ども達が暮らしています。これまでにないほどの大人数で、思春期の子どもが多いので、課題も多く難しいこともたくさんあるようです。寮母のタッサニーさんは、村に行き子どもたちの現状を目の当たりにすると何とかしなければという気持ちになり、受け入れているとのことです。
年長の子が年少の子を助けながら毎日を過ごしているようです。

AIDS文化フォーラム

8月4日(金)~6日(日)第30回AIDS文化フォーラム in YOKOHAMAがかながわ県民センター
で開催され、私たちも展示ブースに参加しました。ここ数年コロナの影響で、オンラインの開催が続いていましたが、今回は原則会場での直接参加という形で開催されました。今年のテーマは「未来をみつめて」です。私たちは、子どもの性被害が低年齢化している日本の現状などを展示し、「児童買春・児童ポルノ禁止法」の抜本的な改正の必要性を訴え、多くの来場者に伝えることができました。

葉山小学校セミナー


11月28日(火)に葉山小学校で「子どもを守るためにおとなが学ぶ性教育」というセミナーがPTA主催で開催され、マリ代表が皆様にお話ししました。親世代が十分な性教育を受けて来なかった現状の中、情報があふれる現代の子ども達をどのように守っていったら良いのかという課題に、自分の子育て時代を振り返りながらの講演で、たくさんの保護者の方々が耳を傾けてくださいました。

  • 書き損じはがきで給食支援にご協力をお願いいたします。

  • 「おなかいっぱいプロジェクト」では、ご寄付いただいた書き損じはがきでチェンマイのストリートチルドレン保護施設の子どもたちの給食食材費として支援を続けています。
  • 書き損じはがき2枚で、3食分の給食食材費になります。
  •     
  • ぜひ、ご自宅で眠っている書き損じはがきや未使用の切手等がありましたら、AWC事務局までお送り下さい。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
  •  
      • アジアの女性と子どもネットワーク事務局
        〒231-0015横浜市中区尾上町3-39 尾上町ビル9F YAAIC内

・アジアの女性と子どもネットワークではボランティアさんを大募集中です。

  ボランティアさん募集中です。短時間でも構いませんので、是非事務局まで
  ご連絡下さい。

   AWCでは、毎月第3木曜日13:30~17:00にAWC事務局でボランティアデーを実施しています。
   現地の最新情報や活動の話をしながら作業をしています。皆さまの参加をお待ちしています。

クリックすると拡大します。

持続可能な開発目標(SDGs)


持続可能な開発目標とは、2001年に策定された「ミレニアム開発目標」の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組む普遍的なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。今年も、秋の国際協力イベントはこの「持続可能な目標」について、様々な団体が、世界の現状や私たちが考えるべき大切なことを紹介します。









豪雨災害緊急募金のお願い


20年のあゆみ

小冊子ができました。

関連リンクLinkIcon
















 

 

 

『東北関東大震災なんとかしなきゃ!
プロジェクト見過ごせない-55億人』に登録しました。